2014年06月10日
葦毛裏山散策 6月8日
最近は遠出もできず近場をちょっとウロウロするくらいになってしまいました。
明るくなった葦毛湿原ではトキソウは既に終わりかけでいいのがなく、
トウカイモウセンゴケが代わりにいい色していました。

バイケイソウもいいあんばいに。

でも群生地では終盤でした。

初めて歩いた林道ではオカトラノオ軍団が。


暗い山中にはムヨウランが10株ほどまとまって。
こういう時に限って三脚持ってこなかった・・・



それなりに楽しめましたが、
暑さはまだいいとして虫が多くなりましたね。
藪蚊はもちろん、巨大なオオスズメバチ?が栗の木の花の周りを飛んでいて。
こいつはほんとにデカかった。写真撮る精神的なゆとりがなかったです。
スズメバチも花によってくるんですね。
明るくなった葦毛湿原ではトキソウは既に終わりかけでいいのがなく、
トウカイモウセンゴケが代わりにいい色していました。
バイケイソウもいいあんばいに。
でも群生地では終盤でした。
初めて歩いた林道ではオカトラノオ軍団が。
暗い山中にはムヨウランが10株ほどまとまって。
こういう時に限って三脚持ってこなかった・・・
それなりに楽しめましたが、
暑さはまだいいとして虫が多くなりましたね。
藪蚊はもちろん、巨大なオオスズメバチ?が栗の木の花の周りを飛んでいて。
こいつはほんとにデカかった。写真撮る精神的なゆとりがなかったです。
スズメバチも花によってくるんですね。
山梨県大栃山に咲く花 4月28日
環境省トレラン大会開催に関する指針 を読んで
自然公園予定地に咲く花
レンゲショウマを撮りに行くも・・・ 8月17日
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER ヤマユリ
今年もタシロランを 7月15日
環境省トレラン大会開催に関する指針 を読んで
自然公園予定地に咲く花
レンゲショウマを撮りに行くも・・・ 8月17日
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER ヤマユリ
今年もタシロランを 7月15日