2012年10月22日
やはりこれが山椒の木だった
役に立つようであまり実生活に影響していない
NHKの某情報番組、今回も「へ~!」という感じでした(笑)
今回やっていたのはスパイスとしての山椒の実の活用。
たしかに私もうなぎの蒲焼に付いてくる小袋に入ったものしか知りませんでしたが、
そういえば山によく生えてるあのトゲトゲの木が山椒だよな、
と思い今回注意深く見てみました。
すると実を付けている木があるじゃないですか!

ちょっと触ってみるだけで指にいい香りが残る。
やはりこれが山椒か!
ということで少しサンプルを頂いて来ました。
ふだん野山にある食材を取ることに否定的な私ですが・・・
まぁ今回は調査捕鯨みたいなもので(^^;
帰ってネットの情報と合わせてみると間違いなく山椒ですね。
いや~こんなに身近にわんさか(という程でもないですが)あるとは!!
とりあえずミルで引いて使ってみましょうか。
なんといっても香りがいいですよね。
ほのかに甘さも感じるこの香り、癖になります。
NHKの某情報番組、今回も「へ~!」という感じでした(笑)
今回やっていたのはスパイスとしての山椒の実の活用。
たしかに私もうなぎの蒲焼に付いてくる小袋に入ったものしか知りませんでしたが、
そういえば山によく生えてるあのトゲトゲの木が山椒だよな、
と思い今回注意深く見てみました。
すると実を付けている木があるじゃないですか!

ちょっと触ってみるだけで指にいい香りが残る。
やはりこれが山椒か!
ということで少しサンプルを頂いて来ました。
ふだん野山にある食材を取ることに否定的な私ですが・・・
まぁ今回は調査捕鯨みたいなもので(^^;
帰ってネットの情報と合わせてみると間違いなく山椒ですね。
いや~こんなに身近にわんさか(という程でもないですが)あるとは!!
とりあえずミルで引いて使ってみましょうか。
なんといっても香りがいいですよね。
ほのかに甘さも感じるこの香り、癖になります。
category:自生地
2012年10月21日
ムラサキセンブリ開花 & 発見
10月14日はムラサキセンブリの咲く山にも行ってみました。
本格的な開花はまだ先のようですが、
気の早い株が花を咲かせていました。

この場所も盗掘や植物遷移で数年前よりだいぶ減った感じです。
なにより大株がなくなりました。
写真の株も蕾はたくさんつけていますが
株自体は小さく花も小さいです。
そして笹の中にはヒョロヒョロの子株が。
ちょっと手助けしたくなりますね。
そしてそして、今日久しぶりに田原の山に行ったら
ムラサキセンブリが一株復活していました(^^)/
2年前に2株見つけて
去年は無くなっていてがっかりしていたのですが、
今年はたぶん同じ株だと思うのですが一株見つかりました。
去年見落としていただけでしょうか?
田原のムラサキセンブリ、大切にしたいです。

本格的な開花はまだ先のようですが、
気の早い株が花を咲かせていました。

この場所も盗掘や植物遷移で数年前よりだいぶ減った感じです。
なにより大株がなくなりました。
写真の株も蕾はたくさんつけていますが
株自体は小さく花も小さいです。
そして笹の中にはヒョロヒョロの子株が。
ちょっと手助けしたくなりますね。
そしてそして、今日久しぶりに田原の山に行ったら
ムラサキセンブリが一株復活していました(^^)/
2年前に2株見つけて
去年は無くなっていてがっかりしていたのですが、
今年はたぶん同じ株だと思うのですが一株見つかりました。
去年見落としていただけでしょうか?
田原のムラサキセンブリ、大切にしたいです。

category:自生地
2012年10月21日
ササユリ、コオニユリなどの種 10月14日
種ウォッチャーのゆうじぃです。
10月14日も同じ場所に種見物に行って来ました。
シランの種

まだ熟してなさそうですね。
また見に来ましょう。
ササユリの種

こちらもまだ。
林道沿いにも種をつけた株があったのですが
草刈りにあって無くなってしまいました(T_T)
コオニユリの種?

ちょっと自信がないですがコオニユリの種でしょうか?
ササユリよりも小さな房です。
10月14日も同じ場所に種見物に行って来ました。
シランの種

まだ熟してなさそうですね。
また見に来ましょう。
ササユリの種

こちらもまだ。
林道沿いにも種をつけた株があったのですが
草刈りにあって無くなってしまいました(T_T)
コオニユリの種?

ちょっと自信がないですがコオニユリの種でしょうか?
ササユリよりも小さな房です。
category:自生地
2012年10月21日
ノハナショウブ、ユウスゲなどの種 9月29日
種ウォッチャーのゆうじぃです。
だいぶ前の話ですがいつもの場所に種見物に行って来ました。
ノハナショウブの種

いい感じに種ができていました。
それぞれの株に種ができていて種つきもいい感じです。
しっかり蒔いてきました(^^)

ユウスゲの種

ユウスゲは花期も長いのでまだ熟していないもの、
いい出来のもの、すでに種がはぜたものなど色々です。
カキランの種

すでに中身は無くなっていました。
盗掘もされずに無事1年を終えることができましたね。
来年も頑張ってくだされ。
だいぶ前の話ですがいつもの場所に種見物に行って来ました。
ノハナショウブの種

いい感じに種ができていました。
それぞれの株に種ができていて種つきもいい感じです。
しっかり蒔いてきました(^^)

ユウスゲの種

ユウスゲは花期も長いのでまだ熟していないもの、
いい出来のもの、すでに種がはぜたものなど色々です。
カキランの種

すでに中身は無くなっていました。
盗掘もされずに無事1年を終えることができましたね。
来年も頑張ってくだされ。
category:自生地
2012年10月01日
ヤマシャクヤクの種
種ウォッチャーのゆうじぃです。
秋は色々と種ができる季節ですが、
ヤマシャクヤクの種をのせているブログがあったので
紹介します。
信州・森林づくり応援ネットワーク:ヤマシャクヤク
長野でもヤマシャクヤクは減っているようですね。
種からふやせば・・・と思ったけど採取も禁止ですかね。
その場で蒔くのはOKですよね。
秋は色々と種ができる季節ですが、
ヤマシャクヤクの種をのせているブログがあったので
紹介します。
信州・森林づくり応援ネットワーク:ヤマシャクヤク
長野でもヤマシャクヤクは減っているようですね。
種からふやせば・・・と思ったけど採取も禁止ですかね。
その場で蒔くのはOKですよね。
category:ニュース