2014年07月29日
作手の自然酵母のパン屋さん レザン

たまに登場するお店紹介、今回は作手のパン屋さんです。
作手の道の駅で雨のやむのを待っていた時、
スマホでgoogleマップを見ていたら近くのお店として出てきたのがこの「レザン」です。
お店の外観に惹かれて行ってみましたが、
森の中の一軒家でここが愛知県であることを忘れてしまいそうなロケーションの中にありました。
久しぶりに清里か軽井沢に来た感じ。
買ったパンはノアとノアレザン。

自然酵母でドイツパン風の見た目で、かたいパンかと思ったらさにあらず、
とても食べやすい日本人向け(と勝手に思う)のパンです。
オリーブオイルをつけて食べると更に美味しくいただけます。
郊外にこういうお店が増えると山歩きも楽しくなりますね。
category:お店紹介
2014年07月28日
カキラン 劣勢 7月20日
もう花は終わっていますが、
田原の湿地のカキランが気になり見に行ってきました。
木陰に群生していたカキランは他の草が伸びにくいのか残っていましたが、
以前に比べると数は減り、背丈も小さくなった気がします。

2年前は栄華を極めていたのですが・・・

もう一箇所、日当たりのいいところにも生えていたのですが
背の高いこの草が一面に生えていて・・・

植物遷移は自然の成り行き、しかたがないでしょ。
と言ってしまえばそうなのですがそう簡単には割りきれません。
しかし夏場のここはやぶ蚊だらけで、
長袖に手袋をしてネットの付いた帽子で顔面を保護していたのですが
写真撮るために手袋外した瞬間に蚊にくわれ(^^;
とても長居の出来る場所ではありません。
田原の湿地のカキランが気になり見に行ってきました。
木陰に群生していたカキランは他の草が伸びにくいのか残っていましたが、
以前に比べると数は減り、背丈も小さくなった気がします。
2年前は栄華を極めていたのですが・・・
もう一箇所、日当たりのいいところにも生えていたのですが
背の高いこの草が一面に生えていて・・・
植物遷移は自然の成り行き、しかたがないでしょ。
と言ってしまえばそうなのですがそう簡単には割りきれません。
しかし夏場のここはやぶ蚊だらけで、
長袖に手袋をしてネットの付いた帽子で顔面を保護していたのですが
写真撮るために手袋外した瞬間に蚊にくわれ(^^;
とても長居の出来る場所ではありません。
category:自生地
2014年07月21日
SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER 試し撮り
せっかく買ったのだから試しどりしてみました。
モデルはウチョウラン展で買ったフラスコ出しのウチョウラン。
300mmマクロ トリミングなし、縮小有り

300mmマクロ中央部トリミング有り、縮小なし

f5.6と暗いせいかそこそこ被写界深度も有りますね。
遠くは綺麗にボケてくれるし。
変な色収差もなく1700円レンズとしては上出来です。
気になるのはピント近くのボケ。
なんかにじんだようなぶれたようなボケです。
レンズの曇りのせいでしょうか?
絞って少し良くなることを期待して。
モデルはウチョウラン展で買ったフラスコ出しのウチョウラン。
300mmマクロ トリミングなし、縮小有り

300mmマクロ中央部トリミング有り、縮小なし

f5.6と暗いせいかそこそこ被写界深度も有りますね。
遠くは綺麗にボケてくれるし。
変な色収差もなく1700円レンズとしては上出来です。
気になるのはピント近くのボケ。
なんかにじんだようなぶれたようなボケです。
レンズの曇りのせいでしょうか?
絞って少し良くなることを期待して。
2014年07月19日
ウチョウラン盗掘(後)対策に
50mmマクロでもアップで撮れるウチョウランが盗掘されてしまい、
何か対策を講じないといけないと思い、
買いました300mmマクロ!(そっちかい)
中古でも何十万もする300mmf2.8や
CanonのLレンズなどがさくっと買えるわけはなく、
今回もシグマのフィルム時代のジャンクレンズです(^^;
その名も「SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER」
APOですよAPO!って強調するとよけいに貧乏臭いですが(涙)

過去買ったジャンクレンズの中では最安のワンコイン、
送料がその倍以上するという・・・
出品者様、安くてすいませんでしたm(__)m
AF故障、後玉カビ多数、しかもデジタル非対応というレンズ、普通の人は買いませんよね。
早速バラしてみるとAF故障は今までのようなギヤ割れではなくゴムベルトが伸びてスリップしているみたいです。
アルコール清掃して再加硫(ライターで炙る)して良くなりましたが近距離付近でまだ滑ってる感じ。
ま~花の写真はマニュアルフォーカスで撮っているので直らなくてもいいでしょう。

後玉はカビというよりコーティング自体が変質してムラ状に曇ってる感じ。
レンズはずしてアルコールで清掃しても良くなりませんでした。

デジタル非対応で絞って撮るとエラーが出るいつものやつです。
でも絞り開放ならシャッターおりるので、
いつものように少し絞って開放位置を検出するスイッチにシートを挟んでオープン状態にして
絞固定レンズの完成です。

出番は・・・来年?
何か対策を講じないといけないと思い、
買いました300mmマクロ!(そっちかい)
中古でも何十万もする300mmf2.8や
CanonのLレンズなどがさくっと買えるわけはなく、
今回もシグマのフィルム時代のジャンクレンズです(^^;
その名も「SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 APO MACRO SUPER」
APOですよAPO!って強調するとよけいに貧乏臭いですが(涙)

過去買ったジャンクレンズの中では最安のワンコイン、
送料がその倍以上するという・・・
出品者様、安くてすいませんでしたm(__)m
AF故障、後玉カビ多数、しかもデジタル非対応というレンズ、普通の人は買いませんよね。
早速バラしてみるとAF故障は今までのようなギヤ割れではなくゴムベルトが伸びてスリップしているみたいです。
アルコール清掃して再加硫(ライターで炙る)して良くなりましたが近距離付近でまだ滑ってる感じ。
ま~花の写真はマニュアルフォーカスで撮っているので直らなくてもいいでしょう。

後玉はカビというよりコーティング自体が変質してムラ状に曇ってる感じ。
レンズはずしてアルコールで清掃しても良くなりませんでした。

デジタル非対応で絞って撮るとエラーが出るいつものやつです。
でも絞り開放ならシャッターおりるので、
いつものように少し絞って開放位置を検出するスイッチにシートを挟んでオープン状態にして
絞固定レンズの完成です。

出番は・・・来年?
category:カメラねた
2014年07月18日
今年もタシロランを 7月15日
a-coop八名店で買ったお弁当を近くの山中の駐車場で一人寂しく食べたあと(最近このパターンが多い)、
そういえばタシロランが・・・と思いたち見に行ってみました。
去年見た場所はすでに終盤で、今年新たにもう一箇所に出てきた所はまだいいかんじでした。

垂れ下がったイカの子供の集団みたいなカッコの花ですが、

めずらしく開いているのが下の方についていました。

レンズはデジタル非対応の シグマ105mm F2.8 MACRO ですが
ブログの写真用には十分ですね。
そういえばタシロランが・・・と思いたち見に行ってみました。
去年見た場所はすでに終盤で、今年新たにもう一箇所に出てきた所はまだいいかんじでした。
垂れ下がったイカの子供の集団みたいなカッコの花ですが、
めずらしく開いているのが下の方についていました。
レンズはデジタル非対応の シグマ105mm F2.8 MACRO ですが
ブログの写真用には十分ですね。
category:野草写真
2014年07月14日
ウチョウラン盗掘 7月6日
去年見つけた林道脇の足元に咲いているウチョウランですが、
やっぱり・・・という言葉は使いたくなかったけれど
やっぱり無くなっていました。
こんな所に咲いていたんです。
花が咲くまで残っていたことが奇跡だったと思うしかないでしょうか。

そればかりかその上の斜面に咲いていたものも手の届く所の花も無くなっていました。
小さいのばかりだったので少しは手加減すればいいものを・・・
葉っぱの上には苔の付いた土が落ちていたので最近の犯行でしょう。

手の届かない遥か上にはなんとか残っているのでまた増えて欲しいですが・・・

昔からウチョウランを取って小銭を稼いでいた人たちにとっては盗るのは当たり前の行為なのでしょうけど。
こういう行為が若い世代に受け継がれないよう、教育の場で伝えていかないといけないですね。
やっぱり・・・という言葉は使いたくなかったけれど
やっぱり無くなっていました。
こんな所に咲いていたんです。
花が咲くまで残っていたことが奇跡だったと思うしかないでしょうか。
そればかりかその上の斜面に咲いていたものも手の届く所の花も無くなっていました。
小さいのばかりだったので少しは手加減すればいいものを・・・
葉っぱの上には苔の付いた土が落ちていたので最近の犯行でしょう。
手の届かない遥か上にはなんとか残っているのでまた増えて欲しいですが・・・
昔からウチョウランを取って小銭を稼いでいた人たちにとっては盗るのは当たり前の行為なのでしょうけど。
こういう行為が若い世代に受け継がれないよう、教育の場で伝えていかないといけないですね。
category:盗掘情報
2014年07月07日
ユウスゲ開花 7月2日
毎年恒例のユウスゲの初開花ですが、
今年は7月2日でした。
今までの初開花日
2013年6月30日
2012年6月30日
2011年6月29日
2010年7月02日
ま~だいたいこの時期ですね。
ユウスゲで地球温暖化を占うのにはまだまだ時間がかかりそうです。
今年は早回しで動画も撮ってみました。
1時間半を1分に短縮しています。
風があるとプルプルして
ジワーと咲き出す感じが出なくて残念な結果に終わりました。
category:栽培情報
2014年07月02日
ノカンゾウ 三色 6月26日
a-coop八名店で買ったお弁当を近くの山中の駐車場で一人寂しく食べたあと、
さ~帰ろうと車を動かしたら向かいの斜面に何やら黄色いものが。
早速カメラを持って斜面を登って行くと
ユウスゲのような黄色い花が。
でもノカンゾウですよね?

奥の方にはノカンゾウらしい色の花も

こちらは薄口

色々咲きだしてますね。
さ~帰ろうと車を動かしたら向かいの斜面に何やら黄色いものが。
早速カメラを持って斜面を登って行くと
ユウスゲのような黄色い花が。
でもノカンゾウですよね?
奥の方にはノカンゾウらしい色の花も
こちらは薄口
色々咲きだしてますね。