「やまログ」見ながら新城の山へ



またまた「やまログ」というiPhoneアプリを見ながら新城の山を歩いてきました。
今回はバックグラウンドでの軌跡取得をonにして最初から最後までルートを記録しました。
途中電源ボタンをoffにしても軌跡が飛んでしまうことはありませんでした。
軌跡がやけにギザギザしているのはiPhoneのGPSの精度のせいなのでしょうね。

ルートは国土地理院の地図で破線になっている所と林道を歩く予定でしたが
やはり破線のルートは登山道として整備されていないと消滅しているところもあり
林業の人が使っているとかろうじてマークや踏跡が残っている感じでした。
その踏み跡も破線から大きくずれているところもあり
こういうGPSアプリがあると心強いですね。

でもそんなにiPhoneばかりに頼っていると
電池切れや故障した時に困るに!と思われるでしょうが、
一応万全の対策をねっております。
故障に備えてiPhone 2台用意して(^^)。
「やまログ」見ながら新城の山へ



1台はSIM無しで通話やG3回線には接続できませんが、
家でwifiにつないで地図をダンロードしておけば
GPS機能自体はSIM無しで問題なく使えています。
こちらを「やまログ」用に外部バッテリーをつないで
カバンに入れて時々見ながら歩いています。
iPhoneのバッテリーだけだと3時間も歩いていると心細くなってきます。

実は今年iPhone壊してしまい、無いと仕事で困るので急遽中古を買った次第です。
appleの正規修理代金より安く中古が買えます。
いざという時に備えて予備を持っておくのはお勧めです。
こうして遊べるし。

あと冬の里山で危険なのは猟の期間で場所によっては鉄砲持ったおじさんが・・・
幸いこの山は鉄砲禁止みたいです。
「やまログ」見ながら新城の山へ



また猟期も愛知県の場合は11月15日~翌2月15日ということでもう終わっていましたね。
狩猟鳥獣の種類と狩猟のできる期間 (愛知県)

さすがに花はなかったですが、
立派な花がら付けたコクランと春を待つショウジョウバカマ
「やまログ」見ながら新城の山へ



気になる葉っぱもあったので花の時期にまた来てみましょうか。



同じカテゴリー(山ネタ)の記事画像
雨生山、金山へ 2月28日
吉祥山 東尾根 2月1日
「やまログ」使って雨生山、金山へ 2月16日
鳳来寺山へ 9月29日
softbank は山では使えない?
吉祥山で見かけた物 6月16日
同じカテゴリー(山ネタ)の記事
 雨生山、金山へ 2月28日 (2015-03-02 16:36)
 吉祥山 東尾根 2月1日 (2015-02-03 12:18)
 トレランにブーイング:産経ニュース (2014-04-28 00:55)
 「やまログ」使って雨生山、金山へ 2月16日 (2014-02-16 19:09)
 鳳来寺山へ 9月29日 (2013-10-03 00:46)
 山岳写真家、北ア・剣岳で死亡・・・ (2013-07-21 14:23)

category:山ネタ